次男の「はじめてのおつかい」で、思ったこととは?

先日、次男が8歳にして「はじめてのおつかい」をしました。

次男は、ワクワクだったと思いますが、私と主人はドキドキでした。

また、今回のおつかいで、思ったことがありました。

次男のはじめてのおつかい

それは、ある日のこと。

夕飯を作っていた私が、ごま油が足りないことに気づき、近くのドラッグストアへ買いに行こうとしたとき。

「俺が行く!お手伝いする!!」

と、次男が言い出したのです。

 

私は、次男が一人でおつかいは、まだ無理だと思っていたので、やんわりと断りました。

でも、主人が「せっかくだし、行ってもらおうよ。」と言ったので、次男はすっかり行く気満々。

私が心配していると、主人が小声で、「俺が、こっそり尾行するから、大丈夫だよ。」と言ったので、意を決して次男を行かせることにしました。

次男が成功できるように、準備!

主人がこっそり尾行してくれるとはいえ、初めてのおつかい。

なるべく、自分の力で成功できるように、次のように準備をしました。

  1. 買ってくるものを、1つだけにする。(※たくさんお願いすると、探すだけでも大変だと思ったから。)
  2. 買ってくるものの、現物を見せる。(※現物がないときは、スマホなどで検索して写真をみせるとわかりやすい)
  3. 買ってくるものを、メモ紙に大きな字で書く。困ったときに次男が自分で店員さんに聞けるように、漢字にふりがなをうっておく。
  4. お会計しやすいように、500円硬貨1枚だけ入れておく。

やることをなるべくシンプルに、次男が理解できるように心がけました。

 

そして、次男に、順番に説明をしました。

次男は、「わかった!」と言ってくれましたが、「本当に分かったのかなぁ・・・?」と内心は不安でしたね(笑)

 

おつかいに行くドラッグストアは、普段からよく一緒に買い物に行くところなので、行き先は大丈夫だと思いましたが、次のことが心配でした。

  • 道を渡るとき、車がきていないか、ちゃんと確認するか?
  • 商品がどこにあるのかわからないとき、店員さんに聞けるのか?
  • お金を払って、ちゃんとおつりをもらってくるのか?

果たして、次男はおつかいミッションをクリアできるのでしょうか?

おつかいの様子は・・・?

次男が「いってきま~す!」と元気よく家を出ました。

そして、帽子にマスクの、ちょっと不審な人にも見えそうな主人が、次男の後を追いかけました(笑)

 

約15分後・・・

ドラッグストアから走ってきたのか、息を切らして次男が「ただいま~。」と帰ってきました。

「お母さん、買ってきたよ!ほら!!」

と、得意げに買ってきたごま油を、私に見せてくれました。

「ありがとう。すごいね。やったね~。」

私に褒められると、次男はすごく嬉しそうでしたね。

 

尾行して帰ってきた主人に、おつかいの様子を聞いてみると・・・

【良かった点】

  • 商品がどこにあるのか、店員さんに聞いていた。
  • お金を払って、おつりをちゃんともらっていた。
  • 帰るときに「ありがとうございました。」と、お礼を言っていた。

 

【悪かった点】

  • 「ごま油~!」と大きな声で探していた。
  • レジに並んでいた時に、「まだですか?」と店員さんに言っていた。
  • 早く帰ろうと思ったのか、車の確認をしないで道を渡ろうとした。

 

今回は、とりあえず成功できましたが、まだまだ課題があることがわかった「はじめてのおつかい」でした。

今回のことで、思ったこと

実は、これまで子供達を一人でおつかいに行かせる機会は、ありました。

でも、私は「まだ早いから」「心配だから」と何かと理由をつけて、行かせませんでした。

子供達は「できない」と、決めつけていたのだと思います。

「できない」と決めつけてしまうと・・・

親が、「うちの子は、できない。」と決めつけてしまうと、どうなると思いますか?

親は、お子さんの「できないこと」ばかり、目につくようになってしまいます。

そして、お子さんの「できること」や「いいところ」に、気が付かなくなってしまうかもしれません。

 

「できない」と決めつける前に、まずは、スモールステップで「できること」を積み上げていきましょう。

今回、主人が次男におつかいをさせようと思ったのは、次の理由があったからです。

  • 幼児期よりも、落ち着いて行動することができるから。
  • 他の人と、だいたいコミュニケーションをとることができるから。
  • できると自分に自信を持っているから。

今までの「できること」の積み重ねと、少しのサポートがあれば、できるかもしれないと主人は思ったようです。

 

お子さんによっては、「できること」を増やしていくのに、いくつのもスモールステップを作ったり、時間をかけないといけないかもしれません。

でも、一つ一つ丁寧に積み上げてきたものは、確実にお子さんに身についています。

「できること」が少しずつ増えていくことで、お子さんの自信へと繋がります。

焦らずに、お子さんと二人三脚で取り組んでいきましょう。

チャレンジすることで、わかること

でも、お子さんに、初めてのことや、新しいことをさせるのは、不安ですし、心配ですよね。

最初は、お子さんの発達に合わせて、「これなら、できそうかな?」ということから始めてみましょう。

お子さんにとって、「ちょっと難しいかな?」ぐらいがいいようです。

 

たとえ、お子さんができなくても、ガッカリしないでください。

できなかったのであれば、何がいけなかったのか?考えてみましょう。

  • チャレンジするには、まだ早い段階だった。
  • 子供に理解してもらうのに、文字ではなく、絵で示すのがよかった。
  • 手順書を作って、次に何をするのか?自分でチェックできるようにすればよかった。

お子さんができるように工夫するなど、試行錯誤することを続けます。

お子さんによって、時間はかかるかもしれないけど、いずれできるようになっていくでしょう。

 

もし、できたときのお子さんの表情を、見逃さないでください。

きっと、自信に満ち溢れて、キラキラしていますよ。

そのときは、お子さんと「できたね!」とハイタッチして、できた喜びを分かち合ってくださいね。

Amazonで販売中!(Kindle Unlimitedで無料)


2児の自閉症児を育ててわかった、子育てに必要な7つのステップ
この本の中には、これまで私達が体験してきたいろいろなエピソードを基に、私達が感じた不安や、不安を感じつつも、やってきて良かったと思ったこと、そして、自閉症の子供を健やかに育てるために、幼児期から気を付ける7つのことが書かれています。
かつての私達と同じように、将来に対する不安を抱えているお母さんや、お子さんに診断が出て戸惑っているお母さん、不安になっているお母さん達の心の負担がきっと軽くなるでしょう。

コメントを残す