子供が外出先で大きな声を出してしまう。静かにしてもらうには?

スーパーに行くと、子供が突然大きな声を出してしまう。

「静かにしてね」

「もっと声を小さくして」

と子供にお願いしても、声を小さくしてくれない。

あなたにも、同じような経験ありませんか?

どうして声を小さくしてくれないの?

自閉症のお子さんにとって、「静かにしてね」「もっと声を小さくして」というお願いは、理解することが難しい場面があります。

それは、自分の出した声は、目に見えないからです。

「静かにしてね」、「もっと声を小さくして」と言われても、自分の声をどのぐらい大きさにすればいいのか、直感的に分かりにくいからです。

では、できるようになるために、どのように練習すればいいのでしょうか?

声の大きさを練習する方法とは?

練習する方法は、お子さんの現在の発達に合わせて、試してみましょう。

絵を使って教える

お子さんが、まだ小さかったり、数字がわからない場合は、声の大きさを具体的に分かるように「絵」を使います。

例えば、小さな声を「ありさんの声」、大きな声を「ぞうさんの声」とします。

1枚の紙に、二つの絵を描き、「おはようございます」など実際に声に出して練習します。

 

ここで注意したいことは、想像することが苦手な自閉症のお子さんが、多くいらっしゃいます。

我が家の場合、この練習を最初にしたときに、

「ゾウさんの声だよ」と伝えると、そのまま「ゾウさんの声だよ」とおうむ返しをするだけで、声の大小の理解には至りませんでした。

「アリさんの声だよ」と言っても、大きな声で「アリさんの声!!」と大きな声で言うだけなのです。

 

そのため、最初は、親がお子さんにお手本を見せ、お子さんにマネをしてもらいましょう。

「ありさんの声」の時は小さな声で、「ぞうさんの声」の時は大きな声で言いましょう。

ゲーム形式にするなど、お子さんと楽しく遊びながら学ぶことができるのが、望ましいですね。

お子さんが絵を見て言えるようになったら、絵を見なくても、できるように練習してみましょう。

数字を使って教える

数字を理解できているお子さんの場合、最初は3段階で練習します。

小さな声は、「1の声」

普通の声は、「2の声」

大きな声は、「3の声」とナンバー付けをします。

最初の頃は、1枚の紙に1~3の数字や図形を描いたりして、数字の「3」が一番大きいと分かるように示してあげましょう。

そして、「おはようございます」など実際に声に出して練習します。

 

最初は、親がお手本を見せ、その後にお子さんに繰り返してもらいます。

お子さんが練習に慣れてきたら、ランダムに数字を出してみてくださいね。

数字や図形をお子さんに視覚で示さなくても、声の調整ができるように練習してください。

 

また、3段階ができるようになったら、場面によって声の調整ができるように5段階にチャレンジしてみるのは、いかがでしょうか?

最初は、次の図のようにわかりやすく示します。

 

ひそひそ話は、「1の声」

周りに迷惑でない会話は、「2の声」

普通の会話は、「3の声」

授業の発表や返事は、「4の声」

外でのかけ声などは、「5の声」

 

練習する時は、具体的な場面(「お家にいる時は?」「スーパーにいる時は?」など)を提示して、お子さんに声を出して、声の大きさを実感してもらいます。

練習がうまくできるようになったら、実際の場所にてチャレンジしてみてくださいね。

気をつけることは?

日常生活の中で練習しよう

声の大きさをコントロールする練習は、日常生活の中で行うことで、身に付きやすくなります。

なので、最初は、子供の将来に役立つ、基本の7つの挨拶で練習してみましょう。

 

基本の7つの挨拶は・・・

「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさまでした」「ありがとう」「ごめんなさい」

実際の日常で使うことが多いので、声の大きさをコントロールする力だけでなく、あいさつをするのスキルも磨かれ、一石二鳥ですね。

お子さんの今の状況を理解してあげましょう

自閉症の子供の中には、「独り言」を言うお子さんが中にはいます。

我が家の長男もそうです。

独り言は、大きくなるにつれて、外出先だと目立つようになっていきます。

 

ただ、その場の状況にもよりますが、例えば、周囲が騒がしくて、自分を落ち着かせるために独り言を言っている場合、それを止めさせるのは難しいです。

独り言を言う理由を把握せずに、子供を怒ったり、無理に止めさせようとすると、子供はますます大きな声を出してしまうことがあります。

そのため、小さな頃から「ありさんの声」や「1の声」ができるように練習しておきましょう。

どうしても難しい場合は、お子さんを別の静かな場所へ移動させるなど、配慮をしてあげてくださいね。

子供が落ち着いているときが練習の狙い目!

お子さんとの練習は、できるだけお子さんが落ち着いているときが狙い目です。

気持ちが落ち着いているときの方が、自分の声の大きさを意識しやすいですよね

また、お子さんが家の中で、発している声の大きさが適切であれば、それを見逃さないで、できていることを褒めてくださいね。

 

練習は焦らずに取り組んでみてください。

できたときは、当たり前だと思わず、できたことを必ず褒めましょう。

そして、お子さんの成長に合わせて、ステップアップをすることで、自分で意識的に声の大きさが調整できるようになるでしょう。

Amazonで販売中!(Kindle Unlimitedで無料)


2児の自閉症児を育ててわかった、子育てに必要な7つのステップ
この本の中には、これまで私達が体験してきたいろいろなエピソードを基に、私達が感じた不安や、不安を感じつつも、やってきて良かったと思ったこと、そして、自閉症の子供を健やかに育てるために、幼児期から気を付ける7つのことが書かれています。
かつての私達と同じように、将来に対する不安を抱えているお母さんや、お子さんに診断が出て戸惑っているお母さん、不安になっているお母さん達の心の負担がきっと軽くなるでしょう。

コメントを残す