うちの子はなんで逆さバイバイをするの?目指せ模倣の獲得!

自閉症児の特有のしぐさの中に、「逆さバイバイ」があることは、ご存知でしょうか?

「逆さバイバイ」とは、相手に手を振るとき、手のひらを相手に向けるのではなく、自分に向けてバイバイをすることです。

自分に向けてバイバイをしているので、「逆さバイバイ」と呼ばれています。

自閉症児が苦手な「模倣」

もちろん、お父さんやお母さんは普通にバイバイを教えているつもりです。

私達の時もそうでしたが、特別に変な教え方をしたつもりはありません。

でも、なぜか自分に向けて、バイバイをするようになってしまったのです。

自閉症児は、なぜ「逆さバイバイ」をするのでしょうか?

理由のひとつとして、自閉症児は、相手の行動を自分に置き換える「模倣」がとても苦手だからです。

模倣ができるということは?

お母さんやお父さんの言葉や動作のまねをすることは、とても重要な能力です。

なぜなら、「まねをする」ということは、さまざまな能力を獲得するうえでの土台(基礎)になる力だからです。

 

例えば、皆さんも、新しい料理に挑戦する時や新しい趣味を始めるときには、まず何かを手本にして、まねたりしますよね?

ですから、新しい能力を獲得していくためには、

「他の人はどうやっているのかな?」

「僕も同じようにやってみよう。」

「同じようにできた!うれしい!」

このように、模倣ができる能力を育てる必要があるのです。

 

では逆に、なぜ自閉症児には、模倣の力が弱いお子さんが多いのでしょうか?

それは、やはり人に対する関心の弱さにあるのだと思います。

生まれながらに、人に対する関心が弱ければ、そもそも人の動きに関心を持ちません。

人の動きに関心がありませんから、同じように動いて遊んでみよう、という気持ちが芽生えにくいのです。

ですから、実は自閉症児にとって、模倣の獲得というは想像以上に負担の大きい課題なのです。

 

では、子供達はどう思っているのでしょうか?

私達は、子供達はこう考えていると思います。

「どうして、頑張ってまねしないといけないの?」

ここに問題があるのです。

 

興味や関心が無かったり、少ないということは、上手になっていくうえで、壁になりやすいです。

人間には、生来から人に対して関心を持っていますし、逆に人から関心を持ってもらいたいという強い欲求があります。

自閉症の子供達は、ここが弱い子供達が多いように感じます。

 

ですから、模倣の獲得の練習の際には、人と関わることへの喜びが大きくなるように、努力する必要があります。

単に模倣ができるように練習していると、お子さんが嫌になって諦めてしまうかもしれません。

 

模倣ができるようになった時、あなたがお子さんを褒めることで、子供達の脳は活性化されていきます。

人と関わることへの喜びがわかる→模倣の獲得ができる→お母さんも嬉しい→褒められることで人と関わることへの喜びがさらにわかる

このように、親子にとって良いスパイラルに入ることがとても重要です。

そして、お子さんが模倣をできるようになってきたということは、療育が進んでいる・うまくいっていることを意味するのです。

具体的に模倣を獲得するためには?

模倣を獲得するには、スモールステップを踏んで、「できた」という成功体験を積み重ねていきます。

模倣を獲得するには、動作模倣と音声模倣が必要です。

お子さんの様子をみながら、同時並行で取り組んでもOKです。

動作模倣

まずは、体を使って、相手の動作をまねることから始めてみましょう。

最初は、頭・腕・お腹・足など、子供にとって分かり易い部分から始めます(粗大運動)

ただし、始める前にお子さんの注意をよく引いた状態で行ってください。

例えば、子供と向かい合うようにして、「せーのっ!あたま!」と言って、両手を頭に乗せます。

お子さんができたら、大げさに褒めてあげてください。

お子さんが大丈夫ならば、くすぐりをすることもOKです。

是非お子さんと楽しみながらやってあげてください。

 

我が家では、しょっちゅうパパが「せーのっ!おなかっ!」と言っては子供達と遊んでくれました。

子供達も、楽しそうにゲラゲラ笑っては、一緒に遊んでいました。

これにより、お子さんは、親と同じ動作をすると褒められる・自分が楽しいことがされるという、プラスの経験を得ることができます。

 

これが、できるようになったら、目・鼻・口・耳など、細かい部分へと変えていきます(微細運動)

最終的には、手遊び歌ができるのを目標にしてみてください。

音声模倣

動作模倣の中で、微細運動ができるようになったら、口形模倣の練習ができます。

口形模倣とは、口をあけたり、唇をすぼめたり、舌をだす等です。

これができることによって、音声模倣の土台が出来ていきます。

 

次の段階として、あなたは、お子さんのどんな声でも、真似てみてください。

同時に、お子さんの動作を、真似ることもOKです。

これを「逆模倣」といいます。

この逆模倣をしていくと、子供は意識するかのように、大人の方を見るようになってきます。

すると、今度は子供が、大人の方を見たら、まねをするようになっていきます。

 

そして、この次の段階として、子供の発声を、大人が正しい表現に直して返します。

これを「拡充模倣」といいます。

例えば、お子さんが「ちょうだい」を「あーあい」といった場合、あなたは「ちょうだい」と言い直して返してください。

お子さんが、大好きなものを使って行うと取り組みやすいです。

注意すること

お子さんの様子をみながら

模倣獲得の練習は、自閉症児にとって負担がかかります。

お子さんに無理なく進めれるように、練習時間は短くしてください。

そして、休憩を挟んでは、繰り返し行うようにしましょう。

 

また、楽しく進めるためにも、お子さんの好きなものを使ってみるのもいいと思います。

最初は、お菓子などから進めてみるのもいいですが、できるだけ「くすぐり」や「ハイタッチ」など人からの働きかけに変えれるようにしてください。

日常生活の中で、お子さんが頑張った時に、タイミングよくお菓子を出せない時もあります。

そのため、他者から「すごいね」と言われ、ハイタッチされる働きによって、お子さんの意欲が上がるように移行してみてください。

やり方を変えてみる

練習を進めていく上で、上手く出来ない時があるかもしれません。

長男に「ちょうだい」を言わせようとしましたが、いつも受身で、自発語が全くありませんでした。

大好きなチョコレートを長男の目の前に差し出しても、無言で取ろうとするだけ。

そこで、絵カードを取り入れました。

 

チョコレートの絵カードを長男が差し出したら、チョコレートをあげていました。

そして、長男がこの行動を理解した頃に、「ちょうだい」を取り入れたのです。

これは、2人体制で行いました。

パパは長男の後ろにいて、長男を補助しました。

長男が、カードを私に差し出した時、パパが「ちょうだい」と言います。

そして、そのあとにチョコレートを長男に渡します。

これを何度か繰り返します。

そして、今度は長男1人でさせてみます。

カードを差し出した時、しばらく待って様子をみます。

もし、何もなければ、長男の後ろから、「ちょ・う・だ・い」と少しずつ言葉を伝えます。

そして、長男が「ちょうだい」もしくは、それらしい言葉を言えたら、すぐに褒めてチョコレートを渡します。

最終的には、絵カードを自主的に出して、「ちょうだい」が言えるようになりました。

今では、絵カードなしでも「ちょうだい」と私達に伝えられるように成長しました。

 

お子さんによって、上手くいかないときは、写真や絵カードを使ったりするのがいいと思います。

そして、お子さんが徐々に馴染んできた時には、それらを少しずつなくしていくように進めてみましょう。

やり方は夫婦で共有しておくこと

模倣の練習は、日常生活の中でもできます。

先ほどの長男の「ちょうだい」の練習は、チョコレート以外にもお茶や他の要求の練習にも繋がります。

でも、お母さんは絵カード+「ちょうだい」で、お茶をくれる。

一方、お父さんは絵カードだけで、お茶をくれる。

やり方を統一しないと、お子さんは混乱してしまいます。

そのため、お子さんとのやり取りをどうしているか、きちんと情報を共有してください。

 

情報を統一するのに、ご夫婦で一緒に取り組むのは、とても良い事だと思います。

お子さんによっては、最初サポートが必要な場合があります。

どちらかが指示出し役、どちらかがサポート役で分担すると、お子さんもやり易くなるでしょう。

また、何よりお母さん・お父さんの2人に褒められると、お子さんはもっと嬉しいです。

できるだけご夫婦で、やってみてください。

逆さバイバイは、どうしてみる?

自閉症児は、視界で見たもののを、忠実に表現します。

例えば、逆さバイバイだったら、子供の視点では、相手の手ひらが見えます。

それと同じように、自分の手のひらを、自分の方に向けてしまうのです。

 

「逆さバイバイ」の向きは、いずれ改善します。

我が家の長男も、療育を始めた3歳頃は、逆さバイバイをしていました。

そのため、長男が逆さバイバイをした時、次のやり方を試してみました。

  1. 長男の手を持ち、正しい方向にむけて、バイバイする
  2. 1.に慣れてきたら、長男の手の側で、正しい方向のバイバイをし、お手本をみせる
  3. お手本をみて上手くできなかったら、もう一度、1.から試してみる
  4. お手本をみて出来た場合は、必ず「すごいね~」と言って、必ず褒める

これを繰り返していくうちに、自然と改善したのです。

今では、ピースサインもできるようになりました。

まとめ

模倣の練習は、獲得することだけを目標にしていると、お子さんにとって負担がかかります。

そのため、人との関わることの喜びが芽生えるように、楽しく取り組むことが大事です。

お子さんが楽しく取り組んでいくことが、やがて模倣の獲得に繋がります。

そして、あなたがお子さんを褒めることで、さらにお子さんが意欲的になると思います。

 

練習は、お子さんに無理のない短い時間で、回数を多くこなすようにしてみてください。

もちろん、日常の遊びの中でしてもOKです。

 

また、模倣獲得には、動作模倣・音声模倣が必要です。

お子さんによっては、特に音声模倣が苦手かもしれません。

写真や絵カードを使い、スモールステップを踏んでみてください。

また、お子さんが、今どの段階で、どんな練習をしているか?

ご夫婦で情報を共有することで、お子さんの混乱を避けることができます。

そして、ご夫婦で取り組むことにより、お子さんのできたときの喜びを一緒に分かち合えるでしょう。

Amazonで販売中!(Kindle Unlimitedで無料)


2児の自閉症児を育ててわかった、子育てに必要な7つのステップ
この本の中には、これまで私達が体験してきたいろいろなエピソードを基に、私達が感じた不安や、不安を感じつつも、やってきて良かったと思ったこと、そして、自閉症の子供を健やかに育てるために、幼児期から気を付ける7つのことが書かれています。
かつての私達と同じように、将来に対する不安を抱えているお母さんや、お子さんに診断が出て戸惑っているお母さん、不安になっているお母さん達の心の負担がきっと軽くなるでしょう。

コメントを残す