子どもの障害を受容できる日がきっと来る。その5つのプロセスとは?

お子さんが自閉症だと診断されて、あなたはどんな気持ちでしたか?

ほとんどの方は、信じられなかったと思います。

どうして、うちの子が・・・?

そんな筈がない・・・。

 

子どもの障がいを受け入れるのは、容易なことではありません。

障がいを受容するまでには、5つの過程があるからです。

障がい受容までのプロセス

子どもの障がいを受容するまで、様々な考察があります。

その中でも、共通する5つのプロセスをご紹介いたします。

ショック

子どもが診察を受ける前、半信半疑ではありませんでしたか?

「子どもは、自閉症かもしれない」と。

でも、それが医師による確定になると、やはり親は多かれ少なかれショックを受けます。

否認

ただ、「子どもが自閉症」という現実を、親は感情的には認めたくありません。

中には、診断をした医師に対して、激昂する人もいると思います。

特に、普段からお子さんと過ごす時間が短い、お父さんや祖父母が、頑なに認めない傾向にあります。

悲しみと怒り

そして、親はさらに複雑な心境に陥ります。

 

もっと早くに気付いていれば、よかったのに。

何が原因だったの?

本当に私のせいではない?

これから将来はどうなるの?

 

将来に対する不安・焦り、周囲の落胆・誤解、自分への怒り・・・。

常に、不安定な気持ちになりやすくなります。

適応

お子さんが療育施設に通ったり、あなたが障がいに関する本を読むことで、障がいに対しての正しい知識が、次第に身についてきます。

それによって、自閉症児の本質を、理解することができるのです。

そして、不安定な気持ちから脱却することができ、お子さんの障がいに寄り添うことができます。

再起

そして、お子さんが頑張って、少しずつ成長している姿をみると、親も行動を起こし始めます。

子どものために、将来のことを考えよう。

子どものために、自分にできることをやろう。

つまり、子どもの障がいを受容し、子どもや将来に対して前向きな気持ちになれるのです。

参考:「軽度発達障害児をもつ親への支援」 著 岩崎久志・海蔵寺陽子

障がいを受容するまで、時間はかかります。

また、人によって、受容するまでの時間は違います。

受容までの期間は人による

人によって、考え方は違いますよね?

そのため、子どもの障がい受容まで、人によっては期間が短かったり、長かったりします。

 

特にお父さんは、なかなかお子さんの障がいを、受容することができません。

でも、受容できないといって、お父さんを責めることはしないでください。

普段から子どもとの接点が少ないお父さんの場合だと、

「うちの子に限ってそんなことはない。お前の気のせいじゃないのか?」

となり、夫婦仲が険悪になるケースは、少なくありません。

お母さんは、カッとならないで、冷静に対応してみてください。

 

または、お父さんをお子さんが通っている療育機関へと、一緒に来てもらうのはいかがでしょうか?

そこで、お父さんが疑問に思っていることを、先生に直接聞いて、先生から答えてもらうのも効果的だと思います。

自閉症児を持つお父さんにできることは、たくさんあります。

以前に、記事を書いたので、参考になれば嬉しいです。

自閉症児を持つお父さんにできること

受容できなくても

受容ができるまで時間はかかります。

でもその間、「何もしない」だけは、避けてください。

 

確かにお子さんに診断がでたとき、あなたはショックでいっぱいです。

さらに、追い討ちをかけるように、医師から療育手帳の取得を勧められるかもしれません。

現実を突きつけられて、目を逸らしたくなりますよね?

「どうして、しないといけないの?」と。

 

でも、お子さんの将来に必要なことだったら、どうしますか?

療育手帳のことを調べず、親の気持ちだけで判断しては、お子さんの将来を閉ざしてしまいます。

療育に関してもそうです。

 

お子さんの障がいを受容できなくても、お子さんにとって大事なことは、検討からでもいいので、前向きに考えてみてください。

何もしないで、後々その大事さに気づいた時、あなたは後悔してしまうかもしれません。

私が子どもの障がいを受容できた時

私は、長男が自閉症と診断された時、自分の育て方が原因でないとわかって、ホッとしました。

でも、ショックで涙が溢れて、止まらなかったのを覚えています。

 

パパの方が、長男の障がいを受容できたのが、早かったです。

そのため、長男のためにできることを調べたりして、奔走していました。

 

私は、療育方針が決まった後、昼間は家事や育児をしつつ、長男の療育を病院と自宅で行っていました。

ただ、夜、子供達を寝かしつけて一人になると、私は不安・焦りの中にいました。

 

これから、どうなるのだろう?

このまま、この療育でいいのかな?

長男は、発達するのかな?

 

答えがでないものばかり、ぐるぐる考えていました。

また、パパのように前向きな考えができない自分が嫌でした。

 

長男の障がいをなかなか受容できないまま、診断を受けてから約半年が過ぎました。

すると、長男に変化が表れたのです。

その様子を見て、

「長男は少しずつだけど成長している。頑張っているんだ。自分も子供達のために頑張ろう」

と思い、前向きな気持ちに切り替えることができたのです。

 

それからは、自分ができることを積極的に行っています。

もちろん、挫けそうな時もありました。

でも、子供達の可能性を信じて諦めなかったので、今日の子供達は、健やかに育っていると思います。

まとめ

子どもの障がいを、すぐに受け入れることは難しいです。

そのため、無理に「大丈夫。大丈夫」と自分に言い聞かせるのは、逆効果です。

心が張り詰めたままでいると、やがてバランスが壊れてしまいます。

 

障がい受容までは、5つのプロセス「ショック・否認・悲しみと怒り・適応・再起」を経ます。

そのため、人によりますが、多かれ少なかれ時間が必要なのです。

 

必ずあなたが、お子さんの障がいを自然に受け入れる日がきっときます。

それまで、お子さんの将来に必要な事だけは、検討からでもいいので、前向きに考えてみてください。

お子さんの可能性を信じてください。

Amazonで販売中!(Kindle Unlimitedで無料)


2児の自閉症児を育ててわかった、子育てに必要な7つのステップ
この本の中には、これまで私達が体験してきたいろいろなエピソードを基に、私達が感じた不安や、不安を感じつつも、やってきて良かったと思ったこと、そして、自閉症の子供を健やかに育てるために、幼児期から気を付ける7つのことが書かれています。
かつての私達と同じように、将来に対する不安を抱えているお母さんや、お子さんに診断が出て戸惑っているお母さん、不安になっているお母さん達の心の負担がきっと軽くなるでしょう。

コメントを残す