子供が勝手にどこかに行ってしまう時の対処法

長男がまだ自閉症と診断される前から、よく悩まされたことが「お出かけ」です。

長男が歩けるようになった頃、こんなことがありました。

公園での出来事

長男が自立歩行ができるようになったのは、1歳半頃でした。

ある日、近くの公園に遊びに行った時のことです。

その公園は広く、グラウンドもありました。

いつもは野球やイベントで使用されているグラウンドも、その日は何もなかったので、ガランとしていました。

 

すると長男、グラウンドをトコトコと歩き始めました。

トコトコ歩く姿に、微笑ましいなぁと思い見守っていました。

しかし、グランド場の中央あたりまで行っても、私達の方へ振り返りもせず、トコトコと歩く長男。

「そうちゃーん。そうちゃーん。」

と、私が長男を呼んでも、やはり振り返りもせず、トコトコトコトコ・・・。

長男が進む先には、車道が・・・。

危ないと思い、慌てて追いかけるパパ。

グラウンドの反対側の端の所で、ようやく長男を確保しました。

その時は、「歩くのが楽しかったんだね~」と言っていましたが、今になるとそういったことでは、なかったのだと思いました。

呼びかけても、どこかに行ってしまう?

長男が自閉症スペクトラム障がいと診断された3歳以降も、相変わらずでした。

興味があるものを見つけると、走っていってしまう。

「待って!」と言っても、止まらない。

道路に飛び出しそうになるのは、しょっちゅうありました。

また、長男が走って行ってしまったとき、後を追いかけないと見失ってしまうことも、ありました。

そのため、長男が走ると、すぐに私も走って追いかけていました。

 

健常の子供の場合、子供が先に走っていってしまっても、子供は親が自分の後ろにいるか振り返って、確認します。

しかし、その当時の長男は、決して振り返ることはしませんでした。

療育が始まったばかりの長男は、私達のことを気にしている素振もなかったので、当然かもしれません。

そのため、スーパーなどの買い物先で長男の姿を見失う時も、よくありました。

さらに、デパートの中を約30分捜して、ようやく見つかった出来事もありました。

長男が初めて迷子になったとき

子供に待ってほしいとき、あなたはお子さんにどんな声掛けをしますか?

  • 子供の名前
  • 「ちょっと待って!」

おそらくこの2つの言葉を、使われていると思います。

しかし、自閉症の子供にとって、この2つの言葉で立ち止まるのは、困難です。

 

あなたは、お子さんから約3mぐらい後ろに離れたところから名前で呼びかけると、振り返ってもらえますか?

我が家の長男は、それができませんでした。

「名前=自分のこと」という結びつきができてなかったのです。

 

健常の子供の場合、親子や社会のかかわりの中で「待つ」ということはどういうことかを学びます。

しかし、自閉症の子供だと、健常の子供と同じようには、いきません。

まず、「待つ」ということが、可視化できないからです。

そのため、「待つ=その場で立ち止まる」というイメージができません。

また、兄弟や他の子供の行動を、自分に置き換えること、つまり「模倣」が苦手です。

その結果、何度も親が「待って」と大きな声で言っても、立ち止まることは容易にできないのです。

対策としては?

ではこの場合、どうしたらいいでしょうか?

次のステップを試してみてください。

  1. 子供に立ち止まって欲しい場面のとき、もし子供が走りだしていたら、すぐに追いかけてください。
  2. 子供を後ろから、抱きしめる感じで、捕まえてください。
  3. 捕まえた瞬間、大きな声で「ストップ」と言います。
  4. 子供がきちんと立ち止まったら、「できたね」と言って褒めてから、子供を離す。

 

これによって、「ストップ=立ち止まる」ということを、子供に体と言葉で覚えてもらいます。

「〇〇ちゃん」や「待ってて」でもいいのでは?と、あなたは、思うかもしれません。

しかし、名前を呼ばれたり、「待って」は違う場面でもよく使います。

子供にこっちへ来てほしいときに、子供の名前で呼びかけませんか?

あなたが忙しくて手がはなせないとき、子供に「ちょっと待って」といいませんか?

ですから、子供の安全のためにも、すぐに絶対立ち止まって欲しいキーワードは分けておいた方がいいでしょう。

子供にへの言葉かけに大事なのは、「短い・分かり易い・他の意味と混同しにくい」です。

そのため、私達は「ストップ!」が一番適していると思い、日常生活の中でコツコツと練習しました。

 

最初のうちは、子供とはいえ追いかけるのが、大変だと思います。

捕まえた時に、子供は気に入らなくて、大きな声を出すかもしれません。

離した途端に、また子供は走り出すかもしれません。

私も、そうでした。

でも、決して怒ってはいけません。

怒ることで、子供は委縮してしまいます。

また、それとは逆に、親の反応が見たい・かまってほしいと思い、余計に走り出す子供もいます。

そのため、怒らないで、冷静に対処しましょう。

 

また、私達は子供達が小さい頃は、手を繋ぐ時には、必ず手首を掴むようにしていました。

子供達が一目散に走り出す時は、普通に手を繋いでいても、子供によってすぐ解かれてしまいます。

そのため、お子さんと手を繋ぐ時は、必ず手首を掴むようにしましょう。

子供の安全が確保されている公園の中などで、練習していると、徐々に「ストップ」という呼びかけだけで止まれるようになってきます。

もし、あなたの「ストップ」の呼びかけで、お子さんが立ち止まることができた時は、たくさんお子さんを褒めてください。

それによって、「ストップ=立ち止まる=褒められる=嬉しい」という成功体験、つまり「正の強化」を育むことになります。

現在の長男(2019年)

2019年3月の時点で、長男は9歳です。

今では、「ストップ」というと必ず止まってくれます。

そして、勝手にどこかに行ってしまうことは、まずありません。

買い物に出かけても、私達の側にいてくれます。

長男が先に歩いていても、ときどき振り返って、私達がちゃんとついてきているか、確認してくれます。

もし離れすぎていると気づくと、長男は私達の方へ駆け寄ってくれます。

本当に成長したなぁと思います。

今は、次のステップアップとして、買い物の練習にはげんでいます。

まとめ

自閉症の子供は、親の言葉がけのとおり行動することはとても困難です。

そのため、子供に教える時は、「親が声掛けしたら、立ち止まる」というスキルを獲得するために、親はどのように行動するのか、どのように声かけするのかという方針をきちんと決めてください。

そして「ストップ!」という声掛けと、「後ろから体を抱きしめる」という方法を決めたら、それを家族全員が共有して、皆で同じように根気強く教えていくことが大事です。

また、これは2~3回で習得できるものでは、ありません。

習得するのに時間が、かかるかもしれません。

そのため、日々の生活の中で取り入れ、無理のないように継続して行ってください。

 

さて、長男は「ストップスキル」を会得しました。

次男にも全く同じ方法でと思っていたのですが、次男にはちょっと問題が発生したのでした・・・。

その話は、次回にいたします。

Amazonで販売中!(Kindle Unlimitedで無料)


2児の自閉症児を育ててわかった、子育てに必要な7つのステップ
この本の中には、これまで私達が体験してきたいろいろなエピソードを基に、私達が感じた不安や、不安を感じつつも、やってきて良かったと思ったこと、そして、自閉症の子供を健やかに育てるために、幼児期から気を付ける7つのことが書かれています。
かつての私達と同じように、将来に対する不安を抱えているお母さんや、お子さんに診断が出て戸惑っているお母さん、不安になっているお母さん達の心の負担がきっと軽くなるでしょう。

コメントを残す