自閉症児が小学校に進学するときの流れ

自閉症スペクトラムと診断されたお子さんをお持ちの親御さんは、これから小学校に進学して行くにあたって、

どんな流れで進学先が決まるのかとても気になるかと思います。

我が家の長男は、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、現在、特別支援学校に通っております。

 

これから記載させていただく内容は、長男が小学校に進学するときのことを基に書いてあります。

長男の就学で奔走していたのは、2013年の話なので現在とはまた違うかもしれません。

参考程度で、お願い致します。

進学先が決まるまでの流れ

2年前の長男の時ですが、大まかに書くと下記のような流れでした。

  1. 特別支援教育センターにて学校説明会を受ける
  2. 学校見学
  3. 子供の発達検査・親との面談
  4. 教育委員会による判定・進学先決定

特別支援教育センターにて学校説明会を受ける

4月下旬ごろに、特別支援教育センターにて各特別支援学校・特別支援学級等の説明会がありました。

最初に進学までの流れ等の全体の説明を聞いた後、各特別支援学校・特別支援学級に分かれて、学校ごとの説明を聞きます。

 

ただ、説明会のプログラムの関係上、2つの学校しか聞くことができませんでした。

そのため、参加する前にどの学校にするか、あらかじめ決めておき、他の学校は、資料だけ貰って帰りました。

 

特別支援学級は学校ごとではなく、特別支援学級全体としての説明がありました。

特別支援学級と言っても、学校によって違うようなので、住んでいる学区内で該当する小学校を探すということでした。

学校見学

見学したい特別支援学校に電話で連絡し、日程を決めて行きます。

見学当日には、下記の項目を確認したり、質問したりしました。

  • 先生1人に対して、生徒は何人か?
  • 授業の流れ
  • 学校での方針
  • 中学校、高校の様子
  • 就職などの将来に対しての取り組み
  • 校内の様子

当日、自分が聞きたいことは、メモしたりすることをお勧めします。

 

また、大学付属の特別支援学校では、入学を希望した場合、選考があります。

そのため、上記の項目の他に、

  • 兄弟でも入学可能か?
  • 選考の流れ

などを、追加しました。

 

また、特別支援学級も同様にして、見学をします。

こちらも特別支援学校と同様に自分で聞きたい項目を、確認・質問をします。

子供の発達検査・親の面談

夏頃に子供の発達検査が、1回だけありました。

それまでに、地区の担当者が、保育園に数回訪れて、子供の普段の様子を見たり、担任の先生にお話を伺うようです。

 

その発達検査の後、担当者と親との面談がありました。

子供のことの他に、両親の希望も聞かれました。

担当者は、それをまとめて教育委員会に報告し、教育委員会が子供の進学先を判定するようです。

教育委員会による判定・進学先決定

判定が出た場合、我が家の場合ですが、電話にて連絡が来ました。

そして、その判定を元に、両親が子供の進学先を秋頃には、決めてくださいと言われました。

我が家では、パパと話し合いの末、秋頃(9月頃)に担当者に、進学先を伝え、手続きをお願いいたしました。

 気をつけたいポイント

私が長男進学のときに、気づいたことをまとめてみました。

参考になれば、嬉しいです。

学校の情報を集める

私が今でも悔やんでいるのは、特別支援学級のことです。

最初は、特別支援教育センターに「長男に合った特別支援学級を探したい」と相談しました。

しかし、「学区を決めてくれないと、難しいです」と言われたのです。

 

私もパパも長男に合ったところなら、どこでも引越しするつもりでした。

でも、特別支援教育センターの方は、とにかく「学区」を決めて欲しいとしか、言ってくれませんでした。

 

仕方がないので、最初に特別支援学校を決め、その学校から近いところの学区にすることに。

しかし、該当する特別支援学級は、2校しかありませんでした。

また、その2校は、長男には難しいと感じ、他を探すこともできず、時間切れとなりました。

 

そのため、特別支援学級に関しては、情報収集が不十分だと思いました。

もし、特別支援学級に通われている親御さんの集まりやサイト等、もしくは子供が通っている療育の先生など、聞ける人から情報は多く集めた方が良いと思います。

ただ、情報を集めた後、検討したり実際に見学することを必ずしてください。

子供に合った進学先を選ぶ

長男の進学で悩んだのは、「特別支援学級」にするか、「特別支援学校」にするか、でした。

私とパパは、希望としては「特別支援学級」でした。

 

「特別支援学級」なら、授業によっては健常の子供が通う「通級」と同じ授業が受けれるからです。

「特別支援学校」は、生活面での自立を主として置いているので、国語・算数などの教科は2の次です。

もし、教科を取り入れても、子供に合ったレベルであり、時間も「通級」に比べると短いです。

 

ただ、先生1人に対しての生徒数は、まったく違います。

「特別支援学校」では、先生1人に対して生徒1~2人 ※学校によっては違うかもしれません

「特別支援学級」では、先生1人に対して上限8人まで ※学校によっては違うかもしれません

 

長男の進学の際に見学した「特別支援学級」では、やはり先生1人に対して生徒6人ぐらいでした。

また、見学した2校のうち1校では、知的障がいが重度の生徒の方がいるため、2人いる先生のうち、1人はその生徒さんにかかりきりの様子でした。

 

長男が保育園の年長の頃、長男は要求や発語は今ほど出てはいませんでした。

もし、「特別支援学級」に進学しても、困ったことや言いたいことを言葉に出せるのか心配でした。

 

また、先生方も忙しい中、長男のサインに気づくのかも不安でした。

そして、教育委員会の判定が「特別支援学校が相当」と出たので、パパと話し合った末、「特別支援学校」に決めました。

 

今では、あの判断でよかったと思います。

昨年の小学1年生の間、国語・算数はありませんでした。

やはり、主に生活自立のための授業や、音楽・図工が中心です。

ただ、この1年間、長男は先生とだいたいマンツーマンでした。

そのため、要求などの言葉の面の発達、長男に合った個別学習があり、何よりも本人が楽しそうにしてるのがよかったと思います。

 

子供の進学は、親の希望も入れたいものです。

ただ、子供の発達状況や普段の様子を加味しないで、親の希望だけを推し進めてしまうと、子供の負担になります。

進学先を決める際は、必ず入学した後の子供の様子を考えて、決めてください。

Amazonで販売中!(Kindle Unlimitedで無料)


2児の自閉症児を育ててわかった、子育てに必要な7つのステップ
この本の中には、これまで私達が体験してきたいろいろなエピソードを基に、私達が感じた不安や、不安を感じつつも、やってきて良かったと思ったこと、そして、自閉症の子供を健やかに育てるために、幼児期から気を付ける7つのことが書かれています。
かつての私達と同じように、将来に対する不安を抱えているお母さんや、お子さんに診断が出て戸惑っているお母さん、不安になっているお母さん達の心の負担がきっと軽くなるでしょう。

コメントを残す