うちの子は言ってもわからない。この子のためにも、厳しくしつけないと。実はそれは・・・

前回、「叱る」と「怒る」の違いについて、記事を書きました。

あなたは、この記事を読んで、どう思いましたか?

子育てが大変、嫌だと感じたら・・・子育てに前向きになれる秘密のコツとは

「そうは言っても、うちの子はいくら言っても分からない。」

「言っても分からないんだから、厳しくしつけないと、この子のためにならない。」

「言うことを聞かないし、どうしても怒っちゃうよ。」

こんなふうに思われた方も、いらっしゃると思います。

もしそうでしたら、ぜひこの記事を読んでみてください。

親とは教育の経験がない教育者

子供を育てる方法

子供の教育方法

お金に関する知識・・・

これら全て私達は、学校で習ってこなかったことです。

 

あなたは子供が熱を出したら何度で医者に連れて行きますか?

あなたの教育方針は何ですか?

利回り計算をするときに、72の法則をご存知ですか?

 

どんな親も、子供を育て、教育していくことは避けて通れません。

当然ですが、ほとんどの親の場合、教育する立場になった経験がないまま、教育者になります。

分からないことがある度、自分で書籍やネットで調べたりして、試行錯誤を繰り返しますよね。

真面目で優秀なお父さんやお母さんほど、陥りがちなワナ

真面目で優秀なお父さんお母さんほど、子供の欠点がいろいろと目に付きます。

また食べこぼしている。学校の用意が遅い。宿題をしない。挨拶をしていない。背筋が悪い。服を泥だらけにした。etc

「早く用意をしなさい」「早く宿題をしなさい」「背筋を伸ばしなさい」「食べこぼさない」「毎回言わせないで。」

外に出しても、恥ずかしくない子供に育ててあげないと・・・。

子供のために、一生懸命、欠点をなくしてあげようと努力する。でも一向に良くならない・・・。

そんな経験ないでしょうか?


本当は、探さなければならないことは、欠点ではなく、その子の良い所を見つける努力をしなければなりません。

 

想像してみてください。

あなたは、夕方から一生懸命夕飯を作りました。

今日の夕飯はサバの塩焼きです。

いつもはお惣菜で買うところですが、今回は、頑張ってお魚を買って、自分で捌いてみました。

塩加減がよくわからず、微妙になってしまいましたが、何とか完成しました。

そして、ご主人が帰宅し、夕飯を一緒に食べます。

ご主人がサバの塩焼きを食べて、こう言いました。

「今日の塩サバは塩がきいていないから、イマイチだね。」

「あと、ちょっと焼きすぎで、パサパサしてない?」

「とりあえず、醤油かけるから、とってくれる?」

あなたは、ご主人の言葉に対して、どう思いましたか?

せっかくあなたが、一生懸命作った晩御飯を、味が濃いだの薄いだの、固いだの柔らかいだのと、ご主人からこう言われたらイラっとしますね。

また、頑張って料理しようと思わなくなりますし、2度と作らないと思ってしまうでしょう。

 

では、もしこのご主人が次のように言ってくれたら、あなたはどう思いますか?

「味がいつもと違うね?どうしたの?」

「自分で捌いてみたんだ!すごいじゃん。」

「僕は、もうちょっと塩がきいている方が好みだな。」

「次はもっと美味しくなると思うよ。お願いしてもいいかな?」

先ほどのケースと違って、このご主人は、あなたが作ってくれた料理に対して喜んでくれています。

また、イマイチになってしまったサバの塩焼きでも、褒めるところを見つけてくれています。

もし、ご主人からこう言ってもらえれば、あなたは「今度は頑張ってみよう」とヤル気が出ますし、自然と料理が上手になっていくでしょう。

 

実は、欠点を見つけるということは、誰にでもできてしまうことなのです。

ですから、真面目で優秀な人ほど、さらに多くの欠点がいろいろと目に付いてしまいます。

 

でも反対に、何かしら良いところを見つけるということは、とても難しい作業なのです。

これは、常に意識して、良い所を探す努力をしなければ、できないことなのです。

 

子供が言うことを聞かない

「どうして、いくら言ってもわからないの!」

「言うことを聞きなさい!」

「早く〇〇しなさい!」

教育に関して学んだことがない私たちは、ついつい、子供に対して「しつけ」や「教育」という名のもとに、「指示」や「怒鳴る」ことをしてしまいます。

親としても、子供が自分の思うように動いてくれなくて、ついイライラが募ってしまいますね。

「この子はいくら言っても聞かないんだから!」と言って、ついつい怒鳴りつけてしまう。

でも怒られることでは、状況は改善しません。

むしろ、ますます泥沼にはまっていきます。


子供に「いい子でいてほしい」のならば、親が工夫して、子供に「いい子でいたくなるようにさせる」努力が必要になります。

親が子供に対して、思うように「行動して欲しい」のであれば、子供が「行動したくなる」ように工夫しなければなりません。

とはいえ、なかなか行動に移すというのは、難しいものがあります。

よく子供を怒ってしまうという方は、ぜひ次の一文を読んでみてください。

父は忘れる

D・カーネギーの『人を動かす』:(Dale Carnegie)『How to Win Friends and Influence People』に記載されている一文を紹介します。

この本は、昭和11年に初版が発行されてから、世界各国で数千万部売れ、未だに増版されている名著として知られています。

かなり長めの引用ですが、良文ですので、ご覧ください。

あなたが、子供たちに小言を言いたくなったら、-あなたは、私がまた「小言はいけない」と言うのだろうと思っているに違いない。
ところが、私は、そうは言わない。
まず、アメリカ・ジャーナリズムの古典の一ついわれている『父は忘れる』という一文を読むようにすすめる。
この文章は、最初ピープルズ・ホーム・ジャーナル誌の論悦として発表されたが、のちにリーダーズ・ダイジェスト誌が要約して掲載した。

この『父は忘れる』は、ある瞬間の誠実な感情に動かされて書かれたものだが、読むものの心を深く動かすすぐれた作品として、今では不朽の名作となり、いろいろな場合に引用されて、社会に大きな反響を呼んでいる。

父は忘れる(リヴィングストン・ラーネッド)


坊や、聞いておくれ。
お前は小さな手に頬をのせ、汗ばんだ額に金髪の巻き毛をくっつけて、安らかに眠っているね。
お父さんは、ひとりで、こっそりお前の部屋にやってきた。
今しがたまで、お父さんは書斎で新聞を読んでいたが、急に、息苦しい悔恨の念にせまられた。
罪の意識にさいなまれてお前のそばへやってきたんだ。

お父さんは考えた。これまでわたしはお前にずいぶんつらく当たっていたのだ。
お前が学校へ行く支度をしている最中、ちゃんと顔を洗っていないといって、叱った。
靴を磨かないからといって、叱りつけた。
また、持ち物を床の上に放り投げたといっては、どなりつけた。

今朝も食事中に小言を言った。
食べ物をこぼすとか、丸呑みにするとか、テーブルに肘をつくとか、パンにバターをつけすぎるとかいって、叱りつけた。
それから、お前は遊びに出かけるし、お父さんは駅へ行くので、一緒に家を出たが、別れるとき、おまえは振り返って手を振りながら、「お父さん、行っていらっしゃい!」といった。
すると、お父さんは、眉をひそめて、「背筋が曲がっているぞ!」といった。

同じようなことがまた夕方に繰り返された。
私が帰ってくると、お前は地面にひざをついて、ビー玉で遊んでいた。
タイツはひざのところが穴だらけになっていた。
お父さんはお前を家へ追い返し、友達の前で恥をかかせた。
「タイツは高いのだ。お前が自分で金をもうけて買うんだったら、もっと大切にするはずだ!」-これが、お父さんの口から出た言葉だから、われながら情けない!

それから夜になってお父さんが書斎で新聞を読んでいる時、お前は、悲しげな目つきをして、おずおずと部屋に入ってきたね。
うるさそうにわたしが目をあげると、お前は、入口のところで、ためらった。
「何の用だ」とわたしがどなると、お前は何もいわずに、さっとわたしのそばに駆け寄ってきた。
両の手をわたしの首に巻きつけて、わたしにキスした。
お前の小さな両腕には、神さまがうえつけてくださった愛情がこもっていた。
どんなにないがしろにされても、決して枯れることのない愛情だ。
やがて、お前は、ばたばたと足音をたてて、二階の部屋へ行ってしまった。

ところが、坊や、そのすぐあとで、お父さんは突然なんとも言えない不安に襲われ、
手にしていた新聞を思わず取り落としたのだ。
何という習慣に、お父さんは、取りつかれていたのだろう!

叱ってばかりいる習慣-まだほんの子供にすぎないお前に、お父さんは何ということをしてきたのだろう!

決してお前を愛していないわけではない。
お父さんは、まだとしはもゆかないお前に、無理なことを期待しすぎていたのだ。
お前を大人と同列に考えていたのだ。

お前の中には、善良な、立派な、真実なものがいっぱいある。
お前の優しい心根は、ちょうど、山の向こうから広がってくるあけぼのを見るようだ。
お前がこのお父さんに飛びつき、お休みのキスをした時、そのことが、お父さんにははっきりわかった。
ほかのことは問題ではない。
お父さんは、お前にわびたくて、こうしてひざまずいているのだ。

お父さんとしては、これが、せめてものつぐないだ。
昼間にこういうことを話しても、お前にはわかるまい。
だが、明日からは、きっと、よいお父さんになってみせる。
お前と仲よしになって、一緒に遊んだり悲しんだりしよう。
小言を言いたくなってもこらえよう。
そして、お前がまだ子供だということを常に忘れないようにしよう。

お父さんはお前を一人前の人間とみなしていたようだ。
こうして、あどけない寝顔を見ていると、やはりお前はまだ赤ちゃんだ。
昨日も、お母さんに抱っこされて、肩にもたれかかっていたではないか。
お父さんの注文が多すぎたのだ。


人を非難する代わりに、相手を理解するように努めようではないか。
どういうわけで、相手がそんなことをしでかすに至ったか、よく考えてみようではないか。
そのほうがよほど得策でもあり、また面白くもある。
そうすれば、同情、寛容、好意も、自ずと生れ出てくる。

すべてを知れば、すべてを許すことになる。
イギリスの文学者ドクター・ジョンソンの言によると-「神様でさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる」まして、我々がそれまで待てないはずはない。

出典:人を動かす D・カーネギー

どうでしょうか?

この、D・カーネギーの本は、一般的にはマネジメントの本として、マネージャーやチームリーダーの立場の方が読むことが多い本です。

でも、親子関係でも、大いに学ぶ点がある本でした。

この本は初版が昭和11年ですから、今から80年以上前に発行された本です。

そんな古い本に、古典として紹介されている一節です。

親子関係は、今も昔も、例え国が違っていても、本質的なところは何も変わっていないのです。

「また今度」は言わないように

私達の子供、特に次男は、「あれなんだ~?」「ゲームした~い」「DVDみた~い」「あそんで~」とひっきりなしに、やってきます。

でも、家事で忙しい時間だと、「また今度ね」と、ついついはぐらかしてしまいそうになります。

でも、それをぐっとこらえて、

「じゃあ、お片付けを手伝ってくれたら、一緒に〇〇しようか?」

「〇〇できたら、ご褒美に〇〇だよ。」

と言って、できるだけ子供のために、時間を割いてあげるように努力しています。

でも、正直、本当に大変です。

それでも、「また今度」は、できるだけ言わないようにしています。

なぜなら、たいていの場合、その「また今度」はいつまでたっても来ませんし、子供たちもそれを知っているからです。

もし、断らなければいけない場面でも、私は今ではこのように答えています。

「今日は、ゲーム一緒に1回やったよね。もうおしまいです。明日学校が終わって、宿題をしたら、一緒にゲームしよう。」

「今日は、まだお手伝いしていないよ。じゃあ、お片づけのお手伝いしてくれる?これが終わったら一緒にゲームしよう。」

たとえ子供であっても、相手を尊重して、ちゃんと約束するようにしています。

努力の甲斐があり、今では進んでお手伝いをしようと、頑張ってくれます。

お手伝いですが、最初は、教えることがとても大変で、自分がした方が早いと思ってしまいますが、温かく見守ることにしています。

それは、子供たちが「お手伝いをしたい」という意欲的な気持ちが、とても嬉しいからです。

いかがでしたでしょうか?

私達の体験や学んだことを1冊のデジタルEブックにしてあります。

もし、子育てでお悩みの方がいらっしゃいましたら、何かしらのヒントが得られるかもしれないので、下からダウンロードしてみてください。

Amazonで販売中!(Kindle Unlimitedで無料)


2児の自閉症児を育ててわかった、子育てに必要な7つのステップ
この本の中には、これまで私達が体験してきたいろいろなエピソードを基に、私達が感じた不安や、不安を感じつつも、やってきて良かったと思ったこと、そして、自閉症の子供を健やかに育てるために、幼児期から気を付ける7つのことが書かれています。
かつての私達と同じように、将来に対する不安を抱えているお母さんや、お子さんに診断が出て戸惑っているお母さん、不安になっているお母さん達の心の負担がきっと軽くなるでしょう。

コメントを残す