自閉症児が起こす癇癪は、辛いですね。
我が家の子供達も、幼児期の癇癪は酷かったです。
気に入らないと物を壊す
大きな声で叫ぶ・泣く
相手に噛み付く
こんな日がいつまで続くのだろう・・・と途方に暮れた日もありました。
でも、子供達も同じように辛い思いをしていたのです。
幼児期の癇癪は、子どものSOS
幼児期の自閉症児は、自分の要求が叶わないことに対して、癇癪をよく起こします。
- 飲み物が欲しいのに、伝えられない。
- おもちゃを貸して欲しいのに、伝えられない。
- まだ遊びたいのに、伝えられない。
自閉症児は、自分の気持ちを、親にうまく伝えることができません。
そのため、癇癪を起こすことが、親に自分の気持ちを伝える手段になってしまいます。
でも、親にとってみれば、何で子どもが怒っているのか、さっぱりわかりません。
あなたも、こう思ったことありませんか?
どうしてこの子は、こんなに泣くのだろう?
どうしてこの子は、こんなに怒るのだろう?
親は、子供の癇癪の原因がよくわからず、右往左往するしかありません。
子供も、自分の気持ちが全くに親へ伝わらないため、泣いたり怒ったりなどの癇癪続けて訴えるしかないのです。
子供達は、単に気に入らないから癇癪を起こすわけではありません。
必ずそれには、原因があります。
でも、その原因を把握することができれば、お互いに日常生活が過ごしやすくなるのです。
では、どうしたら子供の癇癪の原因を把握することができるでしょうか?
癇癪の原因を見つけるには?
癇癪は、原因さえわかれば、ある程度は対処することができます。
次のことを簡潔でいいので、ノートに書いてみてください。
- その癇癪は、どんな状況で起こりますか?
- その癇癪は、どんなパターンがありますか?
(例)
【どんな状況?】
レゴブロックで、何かを組み立てている時
【どんなパターン?】
- 突然怒り出して、泣きながらブロックを壊す
- 私が一緒に遊ぼうとすると、泣きながらブロックを壊す
これは、長男が幼児期の時の癇癪の一例です。
子供の癇癪のことをノートに書きためるのには、理由があります。
- あとで冷静に、子供の癇癪の対応策を考えることができる
- パートナーや他の家族に説明がしやすい
癇癪が起きたときに、その時、その時の対応では、適切な対処ができていないかもしれません。
また、お子さんが癇癪を起こすその度毎に対応が変わると、お子さんに混乱を招いてしまいます。
お子さんの癇癪への対応は、家族が一貫した同じ方法をとらなければいけません。
そのための情報共有の方法として、ノートが役に立つと思います。
癇癪の対処法
癇癪の原因がわかれば、その原因によって、個別に対応します。
予め予想できる場合
癇癪の原因が、予め予想できる場合は、避けるようにします。
先ほどの例:「私が一緒に遊ぼうとすると、泣きながらブロックを壊す」
これは、長男にとって、まだ誰かと遊ぶことを許容できる時期ではなかったのです。
そのため、長男がブロックをしている時は、ブロックに触らず、少し長男から離れたところから見守るようにしました。
でも、場合によっては、予想できても、避けられないこともありますよね?
例えば、「突然怒り出して、泣きながらブロックを壊す」
長男にとって上手くできない時や、イライラした時にに起こる癇癪です。
そんな時は、なるべく穏やかに「大丈夫だよ」「次は、うまくできるよ」と話しかけるようにします。
ただ、お子さんによっては、話しかけるタイミングが違っています。
我が家の長男の場合は、泣いたり怒ったり、感情が落ち着くまで、しばらく様子をみるようにしていました。
そして、落ち着いてから、話しかけると私の言葉や指示が通りやすかったです。
このタイミングは、お子さんが大きくなった時にも有効になります。
要求に応える場合
お子さんの要求に応える場合は、注意があります。
例えば、お子さんが飲み物を欲しくて癇癪を起こした場合、すぐに渡してはいけません。
「お母さんは、ぼくが泣いたり、叫んだりすれば、お茶をくれる」
お子さんは、このように学習してしまう可能性があるからです。
では、どうすればいいでしょうか?
次のような方法があります。
お茶の絵が書いてあるカードを渡してくれれば、お茶をあげる
「おちゃ」と言えば、もしくはそれらしいことが言えれば、お茶をあげる
必ず何をして欲しいのかを、子供から相手に伝えるようにするのです。
もちろん、最初から上手くいかないし、練習が必要になると思います。
でも、お子さんが、適切な行動をとれるまでは、親は毅然とした態度をとる必要があります。
あなたにとって、辛い練習になるかもしれません。
お子さんが適切な行動がとれた時は、必ずたくさん褒めてください。
それによって、お子さんのやる気に繋がるし、正しい要求のやり方を、学んでいけるのだと思います。
要求に応えることができない場合
お子さんが適切な行動で要求してきても、応えることができない場合がありますよね?
例えば、家に早く帰らないといけないのに、お子さんはまだ公園で遊びたいと言ったとき等です。
こういったケースでは、お子さんは「できない」とわかると、ほぼ癇癪を起こすと思います。
その場合、できるだけ早く、大騒ぎせず、穏やかに、その場から移動しましょう。
移動している間、お子さんはずっと泣いたり、あなたに対して怒ったりするかもしれません。
あなたはイライラするかもしれません。
でも、なるべく穏やかに、調子を押さえた口調で、お子さんに対応してください。
お子さんによっては、家に帰っても癇癪が治まらない時もあります。
その場合は、癇癪が治まるまで、しばらく様子をみてください。
本人が落ち着く場所にいさせるのも、有効です。
そして、十分に落ち着いた頃を見計らって、おやつ等の他の事に気をそらせる方法もあります。
先ほどの公園での事例の場合、他にも方法があります。
- 帰る10分前にタイマーをかけ、タイマーが鳴ったら帰ることを子供に伝える
- 公園から帰ったら、おやつが食べれる
癇癪に対して、どんな関わり方が有効かは、実際にトライしてみないとわかないことが多々あります。
試行錯誤の上で、お子さんが適切な行動ができたときが、一番有効な対処なのです。
まとめ
子供の癇癪には、必ず原因があります。
お子さんの「癇癪パターン」をノートに記録して、原因を明確にしましょう。
また、その原因を家族みんなで把握しておきます。
そして、癇癪に対して、みんなで同じ対処をしていくことが大事です。
それを繰り返すことで、お子さんや家族が日常生活の中で、お互いに過ごしやすくなると思います。
お子さんに対して、イライラしたりするかもしれません。
もしくは、噛まれたりなど、攻撃されるかもしれません。
あなたが、感情的に怒ってしまっても、お子さんの癇癪は治まりません。
お子さんが癇癪を起こしている最中は、なるべく穏やかに、調子を押さえた口調で対処してください。
お子さんの癇癪に対して、有効な対処法はあると思います。
それを見つけるには、実際に試行錯誤する必要があります。
大変だったり、辛かったりすることも、多いかもしれません。
でも、それができたとき、家族の絆もさらに深まると思います。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。