ゲームを通じて、心のレベルアップをした次男

2018年のクリスマスに、我が家に「Nintendo Switch」がやってきました。

ゲーム機に興味が出てきた我が家の子供達は、サンタクロースからのプレゼントに大喜び。

 

ただ、私は1つ心配事がありました。

子供達は、ゲームとうまく付き合っていけるのかなぁ・・・と。

特に次男は、前々からSwitchを切望していたので、ハマらないか心配でした。

でも、ゲームを通して、次男の意外な一面に気づかされました。

うまくできなくて、クリアできないとき

次男は、幼いころから負けず嫌いです。

予想はしてしましたが、ゲームで敵にやられてたり、うまくできなくてクリアできないと、「ああ!ちくしょー!!」と、よく怒るようになりました。

普段は、温厚なんですけどね・・・(;^ω^)

怒ったり、八つ当たり・・・

時には、ゲームの登場キャラクターに対しても、「もう話しかけないでよ!!」と怒ったり、

やられたときの悔しさで、ゲームのコントローラーを机の上に「ドカッ!」と乱暴に置いたりなど、八つ当たりが激しくなってきました。

 

ゲームがうまくできなくて、悔しいのはわかるけど、乱暴な言葉や物への八つ当たりは、止めて欲しいなと思いました。

そこで、次男と話をすることに。

  • 悔しいときは怒らずに、「まあ、いいか」で切り替えてみよう。
  • どんなに腹が立っても、ゲーム機に八つ当たりしない。
  • 次男が怒って、八つ当たりするのは、悲しい。

次男は、「わかった」と言ってくれましたが、果たしてわかってくれたんだろうか・・・?

しばらくは、ゲームしているときの様子を見ておこうと思いました。

本人なりに頑張る姿

宿題が終わり、さっそくSwitchをする次男。

私は、長男の宿題をみつつ、次男の様子も伺うことに。

 

しばらくして、ゲームで負けた次男。

怒りだすかなと様子を見ていると、私の視線を感じたのか、約束を思い出したのか、「まあ、いいか!」と言いました。

ただし、ちょっと怒り口調で言っていたのですが、私も「まあ、いいか」とサラリと流しました。

 

その後は、悔しさでコントローラーに八つ当たってしまうときもありますが、

「今のは、違うんだよ!」「してないよ!」と若干ごまかしてはいましたが、八つ当たりをすることが良くないことだということは、分かってくれたようでした。

そして、少しずつ八つ当たりする回数が減り、またゲームの腕前が上がったことで、怒る頻度も少なくなったのです。

 

今では、オンラインチーム戦のゲームで、こんなことも・・・。

始まる前に、チーム1人1人の名前を読み上げ、「みんな、頑張ろうぜ!」と言い、

終わった後は、「みんな、よくやった!」とチームを労っているのです(笑)

 

新しいゲームだと、またうまくできなくて、癇癪を起すかもしれませんが、以前よりは、感情のコントロールができてきたのかな?と思います。

あともう少しで、クリア!でも、時間が・・・

我が家のゲームの時間は、1日基本30分です。

Switchが我が家に来てから、最初はこのルールを徹底していました。

部屋の隅で泣き出した次男

ある日のこと。

時間になっても、ゲームを止めてくれなかった次男。

ここの所それが続いていたので、私は次男を叱りました。

すると次男、ゲームを消した後、無言ですくっと立ち上がり、部屋の隅にトコトコ行き、体育すわりをして泣き出したのです。

部屋の隅で泣くのは、決まって拗ねたときの次男スタイル(笑)

この時の次男に構っても、反省しないので、しばらく様子を見ることに。

 

しばらくしてから、次男から私の方にやってきました。

 

次男「もう少しだったんだ。」

私「何がもう少しだったの?」

私がそう聞くと、次男は自分なりに伝えてくれました。

次男「敵をあと1回ドンしたら、やっつけれるんだ。でも、俺できなかった・・・。」

どうやら、『敵にあと1回攻撃できれば、クリアだったのに、時間になったから、できなくて悲しい』ということを伝えたかったのだと思います。

 

振り返ると、私は次男のゲーム状況も見ないで、叱っていました。

自分の行動に反省した私は、

「そっか~。お母さんもごめんね。ちゃんと、聞けばよかったね。これから気をつけるよ。」

と次男に伝えると、次男は納得して泣き止んでくれました。

まさかの行動!

この一件があってから、ゲーム終了となったとき、次男に一声かけるようにしました。

私「タイマーなったけど、どうする?」

次男「もう少しだけ待って!今、ボス!!」

私「う~ん。じゃあ、これやっつけてから終わってね」

次男「は~い」

 

自分で終わりを決めれるようになってから、すっきりゲームが終われるようになりました。

たまに、私の目を盗んで、続きをしようとしたときもありましたが、

「さっき、約束したよね。これやっつけたら終わるって・・・」と伝えると、すんなり止めてくれます。

時間を守ることは、もちろん大事なことですが、状況に応じて、自分から交渉することも大事なと気づかされました。

 

自分で区切りをつけることを学んだ次男。

ある日、タイマーが鳴って、私が「時間だよ~」と離れた場所で一声かけたときのことです。

「は~い」と言って、1~2分後ぐらいに自分からゲームの電源を切って片づけていました。

自分のタイミングでゲームを止めれたことに、ビックリしましたね。

褒めるとすごいドヤ顔されました(笑)

長男と対戦ゲームをしていたとき

我が家の長男は、Switchがきた当初はよくゲームをしていましたが、ゲーム操作が苦手なようで、しばらくすると、Switchをしなくなりました。

そこで、長男ができそうなゲームソフトを購入することに。

そのゲームは、カーレースで、アイテムを利用して1位を目指すものでした。

当然、次男もやる気満々です。

ゲームでは、対戦もできるので、長男と次男でやることに。

勝敗でケンカしないかなぁ・・・と私は心配しました。

長男は、ゲームが得意?

ゲームが始まってから、離れたところで2人の様子をみていました。

意外にも?和気あいあいとゲームをしている二人。

すると・・・

「お兄ちゃんは、強いなぁ~。」

「お兄ちゃん、また1位だ。すご~い。」

ゲームに慣れている次男よりも、長男の方がゲームの成績がよさそうで、長男は意外とゲームが得意なのかなぁ・・・と思っていました。

そして、2人のゲームを近くで見ていると、あることがわかったのです。

お互いに楽しむために

ゲームが始まり、各走者が一斉にスタート!

コースを一周したところで、1位はなんと次男で、長男は3位でした。

「あれ?次男の方が、うまい・・・??」

すると、次男、2周目の中間ぐらいのところで、突然のストップ。

私「次男、行かないの?追い抜かれちゃうよ?」

次男「いいんだ。」

 

そして、長男が次男の後ろからやってきたところで、次男、再びスタート。

レース中は、次男が長男の後ろを走っていて、長男を追い越したとき、次男は長男が来るまで止まっていました。

そのレースでは、長男は3位でしたが、次男は4位でした。

「お兄ちゃんは、強いね~」と言う次男。

負けず嫌いの次男なのに、なぜ?と私は不思議に思いました。

 

長男は、マインクラフトのような、1人でじっくりできるゲームは得意ですが、

このカーレースのように、アイテムを駆使し、1位を目指すようなゲームはやや苦手なようでした。

昔は、勝ち負けに無関心だった長男は、ここのところ勝敗を意識するようになったのか、カーレースになかなか勝てないことに、イライラ・・・。

その様子を隣で見ていた次男は、長男のイライラする気持ちを察し、わざと負けてくれたのだと思います。

毎回、勝ちを譲ってくれるわけではありませんが、長男と一緒にゲームを楽しみたかったのかもしれません。

 

想えば、我が家の子供達は、物心つく頃からしょっちゅうケンカをしていました。

時には、次男が怒って長男にブロックを投げつけたり、長男が次男を突飛ばしたり・・・。

「仲よく遊ぶ」とは、程遠い兄弟でした。

特に長男は、一人で黙々と遊ぶのが好きなタイプなので、次男が近づいてくると、スッと逃げてばかりでした。

この二人、将来は仲良くなれないかも・・・と私は心配していました。

 

でも、仲良くゲームをしている子供達を見ていて、私は嬉しくて、少し泣きそうになりました。

今は、次男が主導で長男と遊んでいますが、いつかは長男からも・・・と思ってしまいますね。

現在は・・・?

Switchが我が家に来て、約半年がたちました。

次男は、日によってSwitchをしたり、iPadをしたりで、Switchのゲームにどっぷりはまることはないです。

 

おそらく、長男もそうですが、家での過ごし方が多様にあるからだと思います。

絵を描いたり、レゴブロックを組み立てたり、長男とごっこ遊び、好きな映画を観る、くつろいでいるパパのところに行く・・・等

だから、1つのことだけに依存することがないのでしょう。

 

新しい遊びを、上手に取り入れた次男は、また1つレベルアップしたと思います。

Amazonで販売中!(Kindle Unlimitedで無料)


2児の自閉症児を育ててわかった、子育てに必要な7つのステップ
この本の中には、これまで私達が体験してきたいろいろなエピソードを基に、私達が感じた不安や、不安を感じつつも、やってきて良かったと思ったこと、そして、自閉症の子供を健やかに育てるために、幼児期から気を付ける7つのことが書かれています。
かつての私達と同じように、将来に対する不安を抱えているお母さんや、お子さんに診断が出て戸惑っているお母さん、不安になっているお母さん達の心の負担がきっと軽くなるでしょう。

コメントを残す