なかなか子供の発達が思うように伸びない。
夫婦仲が、最近うまくいかない。
皆さん、いろいろと心配事や不安など、ネガティブな感情が出てきますよね。
今回は、このネガティブな感情について考えてみましょう。
目次
ネガティブな感情とポジティブな感情の違い
ネガティブな感情は、私たちの心の中で、何度も繰り返し思い出されます。
一方、ポジティブな感情は、すぐに忘れてしまうものです。
最近あった、嫌なことはなんですか?
と聞いたとき、あなたは、すぐにいくつも思いついたのではないでしょうか?
では、最近あった、良いことはなんですか?
いかがですか?先ほどと同じくらい、思い出せましたか?
もし、あなたが、良いことをちゃんとたくさん思い出せるようであれば、良いこと探しができているポジティブな方です。
さすがですね!
これは、「ネガティビティバイアス」といって、幸せな記憶やポジティブな体験より、辛く悲しい記憶やネガティブな体験の方が、記憶に残ることが分かっています。
私は、子供たちが自閉症と診断される前から、子育てのことで様々な方から、いろんなことを言われていました。
もちろん、私や子供たちのことを親身に思い、励ましてくれた方も中にはいました。
でも、厳しいことや嫌なことを言われて、辛い思いをした方が、今でも鮮明に覚えています。
あなたは、いかがでしょうか?
ネガティブとポジティブの比率
では、ネガティブとポジティブの比率について取り上げてみましょう。
理想は、ネガティブな感情が1の時に、それを打ち消すためには、ポジティブな感情が5以上あることが理想とされています。
ポジティブ心理学のバーバラ・フレドリクソン氏は書籍「ポジティブな人だけがうまくいく 3:1の法則」中で、
ネガティブ1に対して、ポジティブが3以上だと幸福度が高まると言っています。
これは、個人の話だけではなくて、夫婦の関係であったり、仕事仲間やスポーツのチームなど、
うまくいっている人たちのポジティビティの比率は、3:1を超えているのだそうです。
ですから、できるだけ積極的に「今日は晴れていて気持ちがいいな。」「今日は青信号が多かったな。ラッキー」というふうに、いいこと探しをしたり、
パートナーやお子さんに対しては「ありがとうね。」「嬉しいわ。」とポジティブな声かけを増やしていく必要があるんですね。
ネガティブな感情の対処法
次に、嫌なことがあったり、不安なことへの対処法について考えてみましょう。
実は人間の脳は、「考えないようにする」ということができません。
考えないようにすればするほど、気になってしまうものなのです。
不安なことがあると、夜眠れなくなってしまったりなど、
何も考えないようにしようとすればするほど、ますますいろんなことを考えてしまって、
結局、なかなか寝ることができなかった。
こんな体験はあなたにもあるのではないでしょうか。
では、いったいどうしたらよいのでしょうか?
答えは、他の感情で上書きしてしまうことです。
つまり、気晴らしですね。
怒りや不安などの負の感情は、早いうちに気晴らししてガス抜きすることが大切です。
気晴らしは人によって色々あると思いますが、集中して没頭できることが中心になります。
例えば、
・運動系(ダンスやランニングなど)
・音楽系(音楽の演奏やカラオケなど)
・呼吸系(ヨガや散歩など)
・筆記系(日記など)
この他にも、お友達に相談したりなどで、自分の気持ちを吐き出してしまうことも有効です。
その場合は、自分の記憶に定着してしまわないように、1回相談したら、忘れるルールを守りましょうね。
自己洞察力を鍛える
今日、あなたは調子がいい方ですか?それとも、悪いほうでしょうか?
自己洞察力の高い人は、自分のメンタルの状況や体調を把握することができます。
あ~。最近、わたし疲れてるなぁ・・・。
ちょっと、ゆっくりしたいなぁ。
こんな風に自分のメンタルや体調を客観的に判断することは、実はとても難しいのです。
メンタル疾患になりやすい人は、自分でも知らず知らずのうちに、無理をしていて、それに気づくことができません。
では、実際の生活の中で、どのように自分を客観的に振り返ればいいと思いますか?
私たちが、オススメしている習慣は、日記をつけることです。
日記には、今日あった嫌なことだけではなくて、必ず嬉しかったことや、楽しかったことなど、2~3つ探して書き溜めてみてください。
例えば、
期間限定スイーツが買えた!
テレビをつけたら、好きな俳優が映っていた!
信号がいつもより青が多かった!
など、どんなことでもOKです。
毎日が忙しくて、そんな時間はとれない。
そう思われるお母さんも、いらっしゃるかもしれません。
例えば、日記を続ける易いように、ベットサイドに日記とペンを用意しておくなど、
毎日の習慣に取り入れやすいように、工夫すると効果的です。
また、日記に抵抗があるのでしたら、SNSを活用してみるのもいいかもしれません。
心理学者のウイリアム・ジェームズ曰く、「人間は単なる習慣のかたまりに過ぎない。」
というように、習慣にするまでが大変ですが、習慣になって身についてしまえば、それほど難しいことではなくなります。
あなたも、始めてみませんか?
視点をシフトする
物の見方を変えるということも、ネガティブからポジティブに変化させる有効的な方法です。
物の見方を変えることで、考え方が180度変わってしまいますし、考え方が変わると行動も変わってきます。
物の見方を変えてみる
例えば、こんなシチュエーションを想像してください。
夏の暑い日、セミが鳴いている公園でお子さんを遊ばせています。
木陰で風を感じながら、お子さんの様子を見ている2人のお母さんが会話しています。
「今日は夏らしくて、いいお天気ね。子供を遊ばせるにはいい日ね。」
「そう?こう暑くては、かなわないわ。けど、子供が外に出たがっていたから、しょうがないよね。」
ようは気の持ちようで、捉え方が全く変わってしまうんですね。
できるだけ、前向きに物事を捉えるように、意識してみてはいかがでしょうか。
自分でコントロールが効かないことを目標に設定しない
私たちは、ご相談いただいたお母さんには、自分がコントロールできないことを目標に設定しないことをお勧めしています。
自閉症のお子さんをを育てていく中では、「何でこんなこともできないの。」と思うシーンが多々出てきます。
例えば、自転車が乗れるようになるかどうかは、最終的にはお子さん次第です。
発語や、コミュニケーション力、学力など、どこまで伸ばせるかは、お子さんの能力にもよります。
だからこそ、例えばお子さんが「自転車に乗れるようになること」を目標にするのではなくて、
「毎週末は、一緒に練習する時間を作る」など、自分が改善できるものを目標に設定することをお勧めしています。
「自転車に乗れるようになること」はお子さんの目標であって、お母さんの目標では無いと言うことですね。
そうすると、お母さん自身の目標は必ず達成することができます。
いろんな工夫をして、コツコツ一緒にやってみたけれど、どうしても無理そうなら、
そのほかに、できることを一緒に探してあげればいいのではないかと思います。
実はこのような例は、ご相談の中でも、とても多くを占めています。
「旦那をなんとかしたい。」
「教師をなんとかしたい。」
「学校の理解がない。」
これらはどれも、直接的にはあなたがコントロールすることができません。
ですから、もしなんとかするのであれば、例えば、
「旦那に家事を手伝ってもらうために、私の方からから、お願いするようにしてみよう。」
「先生の理解を得るために、連絡帳に子どもの様子をもうちょっと細かく書いてみよう。」
「学校に障害の理解をしてもらうために、PTA活動に参加してみよう。」
こんなふうに、あなたがコントロールできるものに変更する必要があるんですね。
いかがでしょうか?
参考になれば、幸いです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。