中学校の特別支援学級に入学した自閉症の長男は、どうしている?
我が家の長男が、中学校の特別支援学級に入学して1ヵ月以上経ちました。 学校にもよりますが、中学校の特別支援学級の参考になれば、幸いです。 長男にとっては、全く違う環境! まず、中学校からは、登校時間が変わりました。 地域…
我が家の長男が、中学校の特別支援学級に入学して1ヵ月以上経ちました。 学校にもよりますが、中学校の特別支援学級の参考になれば、幸いです。 長男にとっては、全く違う環境! まず、中学校からは、登校時間が変わりました。 地域…
付き添いありでの集団登校を続け、付き添いなしでの集団登校になった次男。 順調かと思ったその矢先、ある出来事が起こりました。 前編の続きです。 自閉症の次男が、一人で集団登校ができるまで ~前編 学校から1本の電話が・・・…
我が家の次男は、現在、集団登校で小学校に通っています。 ただ、できるようになるまで、いろんなことがありました。 参考になれば、幸いです。 小学校入学ごろの次男は? 小学校入学ごろ、次男は元気がいいのですが、とにかく落ち着…
2020年3月上旬。 コロナウイルスの影響で、子供達が通う小学校はそれぞれ休校となり、そのまま春休みに入ることが決定しました。 そして、いつも利用していた放課後デイサービスは、両親とも仕事をしている・やむを得ない事情があ…
2020年1月中旬。 特別支援学校に通う長男が、2回目の居住地交流を体験しました。 そのときのことをレポートします。 参考になれば、幸いです。 ちなみに、1回目の居住地交流の記事は、こちらです↓ 特別支援学校に通う長男が…
2019年11月中旬。 特別支援学校に通う長男が、1回目の居住地交流を体験しました。 そのときのことをレポートします。 参考になれば、幸いです。 初めての居住地交流 2019年7月に居住地交流の希望を出し、実施日が11月…
皆さんは、「居住地校交流」をご存知でしょうか? 大変お恥ずかしい話、私は最近まで、このことをよく理解していなかったことに気づきました。 「もっと早く、気づいていれば・・・」と、今すごく後悔しています。 居住地校交流とは?…
我が家の長男は、2018年現在、特別支援学校に通っています。 長男の小学校進学先で、悩んだのは2014年、長男が保育園年長の頃です。 保育園年長頃の長男 長男が保育園に在籍していたのは、約2年6ヶ月でした。 入園と同時に…
私達には自閉症スペクトラムの子供が2人おり、長男は特別支援学校に、次男は通常の学校に設置されている特別支援学級に通っています。 そのため、授業や学校行事等が、それぞれに違っている点があります。 地域や学校によって違う点も…
もうすぐ夏休みも終わりになりますね。 ご存知のように我が家の兄弟は、別々の学校に通っております。 長男は特別支援学校(3年)で、次男は特別支援学級(1年)です。 そのため、夏休みの宿題も違っておりました。 特別支援学校の…