我が家では、ホワイトボードを使って、2つのことを取り組んでいます。
- お手伝いをしてもらうとき。
- 明日の学校の準備を自分でしてもらうとき。
ホワイトボードを活用することで、自分で行動してくれるようになりました。
参考になれば、幸いです。
活用法1:お手伝いをしてもらうとき
活用法2:明日の準備を、自分でしてもらうとき
ミニセミナー 療育ママ
我が家では、ホワイトボードを使って、2つのことを取り組んでいます。
ホワイトボードを活用することで、自分で行動してくれるようになりました。
参考になれば、幸いです。
家事に仕事に子育て・・・。それによるストレスや疑問、不安が募っていませんか?自閉症児を育てていくうえで、何よりも一番重要なことは、あなたが笑顔でいることです。 私達も、様々な困難なことがありました。でも、それを乗り越えることで、いろんなことに気づいたのです。 |
◆ 私達が配信しているメールマガジンが、迷惑メール対策などで、届いていない方がいらっしゃるようです。何かのきっかけで迷惑メールに振り分けられることがあるので、ブログの更新連絡やメールマガジンを最近受け取れていない方は、ご自身のメール受信設定(サーバー)のご確認を宜しくお願い致します。(2019.03.10)
自閉症スペクトラム(広汎性発達障がい)の2児を持つ家族です。
平成23年の長男が3歳を迎える前に、自閉症スペクトラムと診断されてから、現在に至るまで、さまざまなトラブルや、どうやって解決してきたか等、日々の生活の様子などを綴っています。
自閉症スペクトラムを持った子供たちは、環境が変わることを嫌う子供が多いと聞いていますが、うちの子は旅行が大好きなため、できるだけ国内を旅行して回っています。
これまで色々と困難なこともありましたが、同じ悩みを抱える方にも、同じように楽しい思い出をたくさん作っていただきたいと思い、これまでの軌跡をブログに綴っていこうと考えています。
家族の紹介はFamily Profilesにも記載していますので、よろしければご覧ください。
当サイトで掲載している画像や動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。
当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。
本サイトに掲載されている各記事は、作成した時点での著者の見解等を含みます。
本サイトに掲載されている各記事は、随時情報の更新及び訂正を行うことがあります。
記事の作成には根拠の確認及びエビデンスの掲載に万全を期しておりますが、万が一誤りや不正確な情報があった場合、著者は一切の責任を負いません。
本サイトを利用することにより生じた結果につきましては、著者は一切の責任を負いません。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。